野鳥と俳句

  野鳥とホームページ

遊水

氷が解ける

 

戻る | ホーム | 上へ | 進む


■ 今日は、すごい雷雨だ。

■ 悪天候ゆえ、読書が多少進む。

■ @をようやく読み終えた。2007-08-30

■ 嘘か本当か知らないが、記憶すべきは、2012-12-23 のようだ。

■ 古本屋で、上下各105円で買った。

■ 値段の割りには、面白い。

■ 読むとすれば、下だけでいいかもしれない。

■ どのあたりが面白いかというと、・・・

■ 本とは別に、次のように感じている。

文明は容易に滅びる、というか、案外脆い。

例えば、情報の記録性だが、・・・

例えば、1000年後に、現在の情報を正確に伝達できるのか。

例えば、江戸時代の日本語の古文書さえ、一般には読めない。

現代人も、個々人のレベルでみると、多くの人が、高度なものは持っていない。

自給自足さえできないだろう。

地球規模の破壊があれば、原始の状態だ。

破壊後、現在と同程度になるには途方もなく時間がかかる。

個々人のレベルでは、食べることで精一杯、あとは、お手上げだろう。

歴史的に、巨大遺跡は存在している。

その存在の意味をまだ十分理解していない。

現代の知識・技術水準では解決できていない。

理解できないのだから、ある意味では、それらを作った人々のレベルに達していない。

巨大遺跡を建造するには技術を要する。

ただ、作っただけではない。

巨大遺跡に知的を感じる。

ピラミッドのような巨石建造物は、年月に耐える素材で作られている。

高度な知識をもった人々が、遠い昔にもいた、・・・可能性はある。

時間を超えた意思伝達意欲が感じられる。

時代を超えた、時間を超えて伝えたいことは何か。

巨大遺跡だけではない。

地球のことを、人類は、どれだけ理解できているだろう。

例えば、地震について、・・・

■ 例えば、南極について、現状さえ知らないのは自分だけなのかな、・・・

■ この手の本は、何か正しさを、証明しようとする傾向がある。

■ この本は、1996年発行だから、今からみれば、既に済んだことも予告などしている。

■ 結論ではなく、仮説として読めばいいのだ。

■ そして、現状をみればいい。

吉村作治著、「ピラミッドの謎」、講談社現代新書

■ ついでに、これも、少し読んだが、あまり新鮮味はない。

■ 次の本も平行して読んでいたが、こっちの方はもう少し面白い。

アミール・D・アクゼル著、吉永吉正訳、「天才数学者たちが挑んだ最大の難問」、

フェルマーの最終定理が解けるまで、

■ まだ読み終えてないが、もう一度初めから、読んだ方がいいようだ。

■ こっちは、解けるまで、約350年かかったという話だ。


■ 首相がどこかで、地球全体の環境問題について話したようだ。

■ 氷河がなくなり、極の氷が解けるなどしている。

■ 人工衛星からの写真などで分析されていることだろう。

■ 興味本位でなく、地球全体のことをもう少し身近に感じないといけないのだろう。

■ いつものように、何冊か横に置き、気侭読書だ。

@ グラハム・ハンコック著、大地舜訳、「神々の指紋」上下、1996年発行

A 田中琢、佐原真著、「考古学の散歩道」、岩波新書

■ Aはぱらぱと、@、はまだ、「上」をちょこっと読んだところだ。

■ 南極大陸がずっと古くはもう少し温暖な状態で、文化が栄えていたのではないか、・・・

■ ・・・、そんなことを書いている。

■ 過去のことは、いい、・・・

■ 地球上の異変については、現在の状況から予測ができるのではないか。

■ 感じとしては、かなり急激な変化になりそうな気がする。

inserted by FC2 system